本文へスキップ

岡山鉄城は岡山県の鉄道と城跡を紹介するサイトです。

ぼっけぇ岡山プロジェクト

okayama.holy.jp

茶臼山城 ちゃうすやまじょう

城の歴史

「備前記」「備陽記」の記述に基づき、浦間の茶臼山古墳を利用した城と推定されているのですが、城主や戦歴等は全く不明ですし、城跡としての痕跡も見当たりません。


城の概要

別名
茶臼山古城
所在地
岡山市東区浦間
形態・構造
丘城(前方後円墳)
遺構
曲輪
主郭部の現況
古墳、原野、雑木林
築城者、主な城主
不明
主な利用年代
不明
指定区分
国指定史跡(古墳)
近隣の城跡、寺社等
大日幡山城跡、新庄山城跡、王子山城跡、吉井城跡、城ヶ辻城跡

城の位置


訪城記録

しかし、本当に茶臼山城という名前の城は沢山ありますね。岡山県内だけでも沢山あります。
茶臼山とは、山の形が茶臼の形をしているからということですが、県外の大阪の陣で有名なところから、県内の無名なところまで本当に多いです。

王子山城を訪れた後、同じ古墳利用の城である浦間茶臼山城を訪れました。
宅地の中の古墳のため駐車場所がありません。浅川第3遊園地入口のところにバイクを停めて訪問しました。

遊園地横にこの前方後円墳の説明板があります。もちろん城跡としての記述はありません。
そのまま西へ進むと右手の丘が古墳となり、すぐ古墳上へ登ることもできます。
古墳上は草茫々ですが、歩くことは可能です。南側は背の高い草や雑木が茂っていますし、宅地側ですのでそちらは覗きませんでした。
暫く歩くと後円の部分に上がれます。ここは見晴らしが良いですが蔓系の雑草が茂っています。
周囲に土塁が作られたり、堀が設けられたりもしていませんので、順然たる古墳・・・のようにしか見えないですね。

まあ、城は武将、武士が築いたものだけではなく、地侍、名主なども自領を守るために使用した訳ですから、目の前に見知らぬ先人が平らに整地してくれた丘があれば、ありがたやありがたやと、そのまま活用した場合も多々あるでしょう。
高度な城を築く知識・技術が無い者達からすれば、古墳は立派な城ですよね。


現況画像

<茶臼山城遠景>
古墳の北側は農地、南側は宅地となっている。
<古墳の説明板>
国指定史跡の前方後円墳「浦間茶臼山古墳」である旨が記載されている。
<前方部分>
雑木や草が茂っているが、中心部分に道筋があり後円部分に歩いて行ける。
<後円部分>
後円部分の頂上には蔓草が茂っているが、見晴らし良く周囲の山も良く見える。
ただ、見る限り城として加工を受けた形跡は確認できない。
<頂上部分から周囲の集落を望む>
当時も城兵が周囲の集落を見渡していたのだろうか。
<後円の上段から下の段を望む>
下の段も土塁や虎口など加工された形跡は見当たらない。
ただ、綺麗な平坦面だ。
<古墳上のトイレ>
WCの文字が目に留まるが、この扉を開けて中を確かめたいとは絶対に思わない。絶対に。
ましてや、コレを使用するなんて・・・。
というか、何故に古墳上にあるのか。
ここは古墳、つまりお墓ですよ。
罰当たりなことです。
使うと罰が当たりますよ・・・。
<古墳の周囲を廻る最下段>
周囲を歩いて廻れる。

その他情報

城跡の整備状況
城跡碑、説明板等の有無
なし (古墳の説明板はあり)
城跡、登山口への案内板
なし
登山道の有無
なし(古墳なので簡単に登れます。)
駐車場の有無
なし
主郭部への所要時間
1分〜2分
保存会の有無
参考文献等
岡山県中世城館跡総合調査報告書(一覧)
最終訪城日
令和4年8月
備考

ナビゲーション

バナースペース

OKAYAMA
KUROGANE-NO-SHIRO

管理人:久氏

住所:晴れの国岡山
職業:会社員