本文へスキップ

岡山鉄城は岡山県の鉄道と城跡を紹介するサイトです。

ぼっけぇ岡山プロジェクト

okayama.holy.jp

山本城 やまもとじょう




城の歴史

岡山県総社市のJR美袋駅北西の大渡城から水内橋を渡って対岸の高梁川沿いにある片山の山頂から天神山への尾根沿いに山本城は築かれています。
ここから北西に尾根伝いに進むと要害山城、三本松城に至るのですが、こちらの山本城と関連がある可能性がある模様です。
周辺の大渡城、金頭山城、下倉城などと同じく三村氏側の属城であり、城主としては山本兼一が知られています。
「備中兵乱」において毛利の大軍の攻撃を受け、天正二年に落城しました。
ただ、山本氏は上田氏の臣下との説もあるため、元々は「片山の城」として上田氏一族の城となっていて、その後、上田氏が鬼身城に移って後に山本氏の「山本城」となったのかもしれません。
城は主郭を含む西側の曲輪群と尾根伝いに連結される東側の曲輪群で構成され、北端、南端は堀切で断たれています。


城の概要

別名
片山城(片山の城)、光雲寺山城、水内古城、上田山古城
所在地
総社市原
形態・構造
連郭式山城 / 標高164m(比高約110m)
遺構
曲輪、土塁、堀切、切岸、井戸
主郭部の現況
雑木林
築城者、主な城主
藤原豊成、上田成親、山本兼一(左馬介)
主な利用年代
室町時代
指定区分
なし
近隣の城跡、寺社等
要害山城跡、三本松城跡、大渡城跡、延原古城跡

城の位置


訪城記録

周辺は車を停める場所が無いためバイクで訪問。城跡北側の尾根を断つ形で車道が設けられているため、こちらを城攻口として取り掛かりました。

暫く尾根上を東に進むと複数段の小さな平坦面があり、その先に大きな堀切が設けられています。城の西側の尾根を断つものですね。
これを登って更に東に主郭西側の曲輪に出ます。そこそこ広く長さは約30mほどありそうです。細めの雑木が茂っていますが支障はありません。
ここから東に主郭があります。東西に約40mほどの長さでしょうか、しっかり整地されています。こちらは雑木も少なく良い感じです。
曲輪の東側には土塁が設けられ、その先の東側の壇との間は切岸が設けられています。
主郭の曲輪上を歩き回ると、南西の位置に少し凹んだ箇所があり、周囲は岩状の物で囲まれているように見えます。井戸跡でしょうか。
土塁南側を降って東側の曲輪に出て切岸を確かめた後、更に東に進むのですが、この曲輪少し南側に変形しているようです。
迂回するように進むと目の前に巨岩が。花崗岩で出来ている模様です。しかし気になるのはその形状で、人工的に造られているようにも見えます。
ぐるりと周囲を廻って写真を撮りまくり(苦笑)。
ここから曲輪を降り、若干堀切状の箇所を経て、尾根筋の平坦面が続きます。
その先に数段の小曲輪と長さ40m前後の曲輪で構成される東側の曲輪群があります。ただ、こちらはあまり見どころは無し。
東側は堀切で断たれており、その先は僅かな平坦面となって終端となっていました。
折り返しで、再度花崗岩の巨石を確かめた(苦笑)上で、撤収しました。


現況画像

<山本城遠景>
南西側の原の集落側から観た山姿。

東端周辺から直登するのもありなのかもしれないが、城の西側の尾根を断つ形で造られた車道からの方が取り掛かりが容易。
<城跡への尾根沿い平坦面>
城跡北西側の尾根沿いから進むと複数段の平坦面がある。古墳の可能性もある模様。
<尾根沿い平坦面にある土台?>
以前、この辺りに電力会社の鉄塔が建っていたが、その際の残り物か。
遠足で出たゴミはお持ち帰りください。(笑)
<西側の堀切>
大きな堀切(切通し)で高さ(落差)は10m近くある。
<主郭西側の曲輪>
綺麗に平坦に整地されている。周囲に土塁は見当たらない。
ただ、西側の切岸は大きい。
<主郭>
こちらも綺麗に整地されている。こちらは東端に土塁が設けられている。
しかし、東端以外には土塁の痕跡は見当たらないし、周囲に竪堀も確認できない。
<主郭からの眺望>
やはり周囲は雑木が多く、眺望は良くない。
僅かに高梁川の流れが見える。
<主郭の井戸跡>
少し凹んだ箇所があり、周囲には固めな石?で囲まれているように見える。
井戸にしては小規模なものであるが、昭和町史によると主郭上に二箇所、天神山上に一箇所あった模様。
<主郭東側の土塁>
主郭の東側沿いに土塁が造られている。
高さは1m前後だろうか。
<主郭東側の曲輪との間の切岸>
土塁下の曲輪との間。
<主郭東側の曲輪>
こちらも平坦。南側からスロープ状に東側の曲輪に繋がっている。
<曲輪上にある花崗岩の大岩>
違和感ありあり。この形状は何か?
丸い岩をスパッと途中で切断し、倒れないように背面に四角い岩を添えている感じ。
何故、邪魔だと思われるのに曲輪上に置かれたままなのか、この形状・・・何か用途があったのか。実に不思議だ。
後ろに隠れて防戦したのだ!とか(苦笑)。
実際、そういう用途かもしれぬ。
<東側の曲輪群との間の尾根上の平坦面>
尾根沿いに平坦面が続いており、そのまま進むと東側の曲輪群に至る。
<天神山東側の堀切>
東端の堀切は西側ほど大きくない。
それを側面から観た姿。この南側には若干の平坦面があるが、そこで城はおしまい。

その他情報

城跡の整備状況
未整備だが状態は良好。
城跡碑、説明板等
なし
城跡への案内板
なし
登山道の有無
なし
駐車場の有無
なし
主郭部への所要時間
保存会の有無
参考文献等
岡山県中世城館跡総合調査報告書、おかやま全県統合型GIS
最終訪城日
平成25年2月
備考

ナビゲーション

バナースペース

OKAYAMA
KUROGANE-NO-SHIRO

管理人:久氏

住所:晴れの国岡山
職業:会社員